「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟 国と東京電力の責任を認め,被害救済を広げる勝訴判決!【弁護士 塚本 和也】 遅くなってしまいましたが,これまでコラムで紹介してきました,生業訴訟の福島地裁判決のご報告です。 第1 福島原発事故被害と原発政策の現状 福島原発事故から7年が経った今でも,避難を余儀なくされている方が少… ≫続きを読む
タスキギー人体実験について 【弁護士 城﨑 雅彦】 1 2017年10月、医療法人の依頼により、「人を対象とする医学系研究に関する倫理審査委員会」の委員に就任し、本年5月までに申請された4つの案件について審査を行いました。 半世紀ほど前に学んだ高校時代の「倫理社会」はい… ≫続きを読む
象徴天皇の代替わり 【弁護士 中西 一裕】 周知のとおり来年2019年4月30日に現在の天皇は退位し、5月1日付けで新天皇が即位します。 これは日本国憲法の下における2度目の天皇の代替わりです。一度目は言うまでもなく1989年の昭和天皇死去による現天皇の即位で… ≫続きを読む
かこさとしさんの訃報に接して 【弁護士 田村 文佳】 絵本作家のかこさとしさんが亡くなった。 かこさんといえば、「だるまちゃん」シリーズなどで有名だが、私もご多分にもれず、小さいころは何回も読んだ思い出がある。特に好きだったのは「だるまちゃんとかみなりちゃん」で、かみな… ≫続きを読む
中学校道徳教科書の展示会へ行って意見を書きましょう! 【弁護士 鹿島 裕輔】 本年4月より、公立小学校で「特別の教科・道徳」の授業が行われるようになりました。道徳が教科化されたことにより、道徳の教科書を使って授業を行い、子どもたちの内面を評価して成績をつけることになりました。道徳の教科化により、… ≫続きを読む
成年後見制度について 【弁護士 清水 千晶】 成年後見制度は、法定後見制度と任意後見制度の2つからなり、法定後見制度は「民法の一部を改正する法律」により、任意後見制度は民法の特別法である「任意後見契約による法律」により創設されました。2000年4月から施行され、現… ≫続きを読む
公務公共一般労組のたたかい 【弁護士 後藤 寬】 都立職業能力開発センター非常勤講師解雇事件 ―公務公共一般労組のたたかい― 公務員労働者も非正規化が急速に進められ,公務員の人権や公務サービスを受ける国民の権利が危機にさらされるなか,東京都の… ≫続きを読む
過労死遺族の依頼者からの特別寄稿 【弁護士 中西 一裕】 1人で悩まないで まず相談を! 【過労死遺族 石井 幸子】 夫は大手商社に勤務していた27年前、対ソヴィエト(現ロシア)貿易に携わっておりました。常に出張の多い職務ではありましたが、死亡直前には出張先で… ≫続きを読む
「ふるさと」と福島原発訴訟~現地検証,本人尋問が終了し,10月10日判決です~ 【弁護士 塚本 和也】 第1 私の「ふるさと」 先日,お盆のため,ふるさとの島根県隠岐郡西ノ島町に帰省しました。私が中学生の頃の人口はたしか3500人ほどだったのですが,現在は2900人弱となっています。そんな過疎化の進む町です… ≫続きを読む
養育費を増やしたい人,減らしたい人へ 【弁護士 坂本 隆浩】 <養育費を変更できるの?> 未成年の子がいる場合での離婚では,養育費が定められることが多いと思います。現在の離婚届にも養育費の定めをしたかどうかの欄がありますので,離婚する場合には養育費の金額をどうするかを定めることが… ≫続きを読む